日中英トライリンガル子育て

日中英トライリンガル子育て

三姉妹。0歳からのゆる〜い日中英トライリンガル育児の記録

MENU

『9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣』

「ザ・ギフティッド」の大川翔くんのお母さまの著書を読みました。

大川翔くんと言えば、14歳でカナダの名門5大学に合格して有名になった男の子です。

 

 

どんな子育てをすれば、そんな子どもが育つのか。

 

◎できるだけ早いうちから本を読んであげるのがよい。0歳の赤ちゃんの能力を過小評価せず、読み聞かせで刺激を与える。じっと座る練習にもなる。

 

◎「スキンシップ」「親子体操」で反抗期を吹っ飛ばす。「よくここまで成長したなあ」と思い、何も言わず抱きしめてあげることが、セルフ・エスティーム(自己肯定感)を持たせる最良の方法。

 

◎旅行計画を一緒に立てる。自ら学び、判断する力を育てる。

 

これらは、他の育児本でもよく書かれていることですが、改めてその大切さに気づかされました。

 

そして大川さんならではの、参考になった点をまとめておきます。

 

親が聞き上手になる。子どもにたくさんを話をさせるコツは「肯定的に聞く」こと。失敗したことに対しては「努力を褒める」。

→「子どものアウトプットの訓練」「セルフ・エスティームの向上」

 

親が子どもにたくさん話をする。

→「コミュニケーション能力を育てる」

 

小学生への読み聞かせは「名作」と「偉人伝」がお勧め。

→「歴史に親しみを持つ」「倫理観を学ぶ」「どうやって逆境に立ち向かい、乗り越えたのかを知る」

 

中でも目からうろこだった点。

◆就学前から小学校の国語の教科書そのものを全部買って、面白そうなお話や詩を選んで読み聞かせる。選び抜かれた教材でバランスも良い。

 

松下幸之助さんの本も読み聞かせ。

これはポイントとしては書かれていませんでしたが、大川家のエピソードの中で随所に松下幸之助さんの話が出てきたので、とてもヒントになりました(私も松下幸之助さんが大好きなので)。 

 

5歳でカナダに引越し、「言葉」も違う、「見た目」も違う環境の中、しかも学年の終わり近くにクラスに入ったものすごいストレスの中、(親は「大丈夫、大丈夫」と能天気だったそうですが、これもある意味、大事なポイント?)、とにかく本を読んだという翔くん。ネイティブと同じ量を読んでも追いつけないからと、とにかく読みまくった結果、小1の新学期はクラスでどん尻チームだったのが、小1の終わりには最上位チームになったそうです。そして頑張り続けたことが飛び級につながったとのこと。

 

逆境の中で努力ができたのは「“地頭”を鍛えてもらっていたおかげ」だと、あとがきで翔くん本人が言っていました。

彼の著書『ザ・ギフティッド』はまだ読んでいないので、ぜひ読みたいと思います。 

『From Head to Toe(できるかな?―あたまからつまさきまで)』

最近の長女(4)と次女(2)のお気に入り英語絵本が、エリック・カールさんの『From Head to Toe(できるかな?―あたまからつまさきまで)』。 

From Head to Toe

From Head to Toe

  • 作者: Eric Carle
  • 出版社/メーカー: HarperCollins
  • 発売日: 1999/09/01
  • メディア: ペーパーバック
  •  
  
もともと日本語でも馴染みのあった絵本ですが、YouTubeに英語の動画があったので歌に合わせて読んであげたら、二人とも英語を真似して歌うようになりました。
 
我が家の娘たちは、いきなり英語の絵本を読むと最初はまったく興味を示さないのですが、楽しく、分かりやすく日本語訳を挟んであげると、たちまちその本に興味を持ってくれて、「英語で読んで!」とリクエストしてくれるようになります。
 
長女は、この本がきっかけで「分かる単語が増えて英語が楽しく感じられる段階」に入ったようで、「早く英語がしゃべれるようになりたい!」と、進んでDWEのストレートプレイを見るようになりました。
 
あきらめずにインプットを続けて、こういう反応が返ってくると嬉しいものです。

長女&次女、初めてのプラネタリウム

f:id:elly-m:20190924111525j:plain

長女(4)がずっと行きたがっていたプラネタリウム

品川区の五反田文化センターに、手頃なプラネタリウムがあることを知り、さっそく夫が長女と次女(2)を連れて行ってきました。

一般向け、親子向け、子ども向けの投影プログラムがあり、この時は「まくまくんの星空大冒険」という子ども向けのプログラムを観てきました。「まくまくん」は、絵本にもなっている、宇多田ヒカルさんの「ぼくはくま」のくまくんです。

スタートゥインクルプリキュアの影響で、星座や宇宙に興味がある長女と次女。初めてのプラネタリウムの雰囲気も怖くなかったようで、楽しく学習してきたようです(夫は爆睡したため、長女に話を聞きました^^;)。

また機会があれば他のプログラムを見に行きたいです。

 

 

4~5歳児にも効果がある『考える力の育て方』

 

ライフコーチ飛田 基さん著『世界で800万人が実践!考える力の育て方 ― ものごとを論理的にとらえ、目標達成できる子になる』。

タイトルが長いです。図書館でかなり順番待ちして借りました。 

 

 

 

 

アマゾンでも評価の高い本ですが、我が家にはまだちょっと早すぎる内容だったかな。小中高生のお子さんがいる方なら、参考になる部分が多いのではないでしょうか。 

我が家の長女(4)や次女(2)との向き合い方に関してとても参考になる部分があったので、ポイントを記録しておきます(p107~)。

世界的にも4~5歳から効果があることが分かっていて、幼稚園の教育カリキュラムにも取り入れられている考え方だそうです。

 

 

4~5歳児にも効果があるブランチ※

※「ブランチ」とは、本書で紹介している思考ツールの1つ。複雑にからみ合った出来事のつながりをスッキリ整理するためのツール。因果関係をとらえ、論理的に判断できるようになる。

 

登場人物:幼稚園生のM君&母親、幼稚園の友だちK君

場面:お子様ランチのおまけのオモチャが気に入って、帰り道も大事に握りしめていたM君が、友だちのK君に出会う。

 

M君「いーでしょー」(オモチャを見せる)

K君「貸して!」

M君「嫌だ!」

K君(泣く)

M君母親「貸してあげなさい!」

M君(泣く)

<帰宅後>

M君母親「どうして貸してあげないの!」「貸してあげる気がないなら見せるんじゃありません!」と説教。

 

ありがちな光景ですね^^;

このお説教の代わりに、ブランチを使って子どもと話し合うとこうなるそうです。

母親「オモチャをもらったね。そしてK君に会ったね。それでどうしたんだっけ?」

M君「オモチャを見せた」

母親「そうだね。見せたらK君もそのオモチャで遊んでみたくなったんじゃないかな?K君はオモチャを見せたら何て言った?」

M君「貸してって」

母親「そうだね。それでM君は何て言った?」

M君「嫌だって言った」

母親「そうだね。それでK君は泣いちゃったね」

この会話で、ブランチの表が出来上がります。

母親「ところでM君は、K君を泣かせようと思ったの?」

M君「ううん」

母親「そうだよね。じゃあちょっと考えてみようか。K君が貸してって言ったときに、嫌だって言ったのはどうして?」

M君「だって、僕のオモチャだもん」

母親「そうだね、M君のオモチャだね。貸してって言われて嫌だって言ったのはどうして?」

M君「だって、貸したら返してもらえないんだもん」

母親「そうか。じゃあ、ちゃんと返してもらえれば、貸してもよかったんだね?」

M君「うん」

母親「じゃあ、もう1回考えてみようか。M君は大切なオモチャを持っていて、貸しても返してもらいたいんだよね。あと、K君は大切なお友達だから、泣かせたりしないで仲良くしたいんだよね。もしK君がオモチャ貸してって言ったら、どうしたらいいかな?」

M君「ちょっとだけ遊んでいいよ。でも返してねって言う。でも壊れたら嫌だったら、見せないで1人で遊ぶ」

 

こんなことを、幼児でも考えられるのです。

「貸してあげなさい!見せるんじゃありません!」と指図するより子どもにとって良いのは一目瞭然。

 

一番よくないのは、親が指示・命令してしまい、本当は子どもが自分で考えられることでさえ、考える機会を奪ってしまうことなのです

 

自分だったらついつい説教してしまいそうな状況。大いに反省し、今後は子どもと一緒に考える機会を持ちたいものです。

パンパースのギフトポイントを学研のワーク6冊に交換

娘たちのオムツ(パンパース)のすくすくギフトポイントが1万ポイント以上たまっていたので、ギフトカタログの中から学研のワークに交換しました。長女(4)は「5さいのちえ・かず・もじ」、次女(2)は「3さいのちえ・かず・もじ」、それぞれ3冊セット。

f:id:elly-m:20191002104014j:plain 

f:id:elly-m:20191002104029j:plain

長女が3歳のときにも「4さいのワーク」と交換しましたが、当時のものからリニューアルされていて、表紙もかわいく、全ページカラーになったのがうれしい。しかも最後には表彰状がついています。

「月刊ポピー」のワークが最近マンネリ気味だったので、長女も次女も喜んでくれました。さすがに次女にはまだ難しいようですが、お姉ちゃんの真似をして机に向かっています。長女にはちょうどいいレベルで、いつの間にか計算もできるようになっていました。

f:id:elly-m:20191008102250j:plain

長女は国旗が大好きなので、よく夫と「国旗の★の数」で足し算遊びをしていたおかげだと思います。

最初から紙の上で勉強させるよりも、好きなものを使って数の概念を身に着けさせる方が、子どもが楽しめて効果的なのは間違いないです。

 


 

 

マルチリンガル秋山燿平さんの『世界一シンプルな外国語勉強法』を実践してみる

YouTuber として最近知った、秋山燿平さんYouTube で語学に関する動画をたくさんアップされていてとても感銘を受けたので、彼の著書純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法』も読んでみました。YouTube と重複した内容でしたが、とても効果的な学習法だと思ったので、一部紹介させてもらいます。

 

  

秋山耀平さんついて

f:id:elly-m:20190929085811j:plain
出典:ONE CAREER

 

独学で10ヵ国語を習得したマルチリンガル(うち4ヵ国語はビジネスレベル)。ほとんどの言語を平均3ヵ月で身につけた元東大生。「さんまの東大方程式」(フジテレビ系)に出演し、驚異の語学力が話題に。 

きっかけは大好きなサッカー

高校生のときに、「好きな海外サッカーの実況を聞けるようになりたい、選手にインタビューしたい」という理由で、スペイン語の勉強を開始。往復4時間の通学時間を語学に充てる。

↑ 語学には最適とも言える「目的」ですが、当時の秋山さんは勉強法をまだ確立しておらず苦労したそうです(それでも1年後には初中級レベルの検定に合格)。 

大学生のとき方向転換

スペイン語の「会話」はできないまま、大学受験で語学は中断し、東京大学在学中に、薬学部の勉強から「マルチリンガル」へと興味の方向が変わる。高校時代の苦労を踏まえ、「本当に使う単語・表現だけを覚える」勉強法を自ら編み出す。 

新しい勉強法でフランス語を習得

①フランス語「日常会話」レベルを目標に設定。

②フランスへの一人旅を計画。

③普段の日本語の会話から逆算して、自分に必要な単語・表現だけを暗記。

④ネイティブの友人を相手に、覚えた単語・表現を使い続ける。

⑤3ヵ月後、フランスへ一人旅。会話ができることが「楽しい!」

 

↑ 最初に旅行(実践の場)を計画し、自分を追い込む状況を作っているところが興味深いです。 

そしてこの「勝ちパターン」の方法で中国語をさらに短期間&高レベルで習得したとのこと(3ヵ月でビジネスレベル、半年で検定最上級)。20年近く中国語を勉強している私からしたら、ただただ尊敬です。

 

必ず使う単語・表現だけ覚えて、使う

会話に直結する超実用的な単語・表現だけをまず覚える」。大切なのはシンプルにこれだけ。どんな言語でも初期レベルでは「200単語・30表現」を覚えればよいとのことで、秋山さんはこれを「犬かきの単語・表現」と呼んでいます。

陸の上で泳ぎ方を学ぶよりも、「犬かきレベル」だけ覚えてあとは大海原(実践の場)に一歩踏み出してしまえば、「溺れない」程度の会話はできるし、効率的ということ。なるほどな~と思いました。 

では一体どこで実践するのか?秋山さんは「Hello Talk」などの言語交換アプリも活用したそうです。私が外国語の話し相手探しに苦労した大学時代に比べ、今は本当に便利な世の中だと思います。

実践で基礎をどんどん定着させた上で、必要に応じて語彙を増やしていく、その繰り返しということです。

 

私の実体験からも、この方法はオススメ

ここで私の実体験を2つ紹介。

高校生の時、英語は得意科目でしたが、長文読解が苦手でした。大学受験に向け、学校指定のボキャブラリーの本2冊を丸暗記したところ、「単語が分かる→長文が読める」という非常に良いスパイラルが生じ、一気に長文読解が得意になりました。

 

大学時代、オーストラリアに語学留学に行きましたが、他の国からの留学生に比べ、授業についていくのが大変でした。授業の理解度をMAX「10%」とすると、私は「2%」くらい。聞き取れない・分からないことが多すぎて、何も吸収できていない感覚がありました。一方、他の国からの留学生は、「8%」理解できる力で授業に臨むので、残りの「2%」を授業で新たに学び、「10%」に高めている印象でした。

 

やはり共通して言えることは、その時々の状況に合わせた「基礎」を固めることが一番の近道で、正攻法だと言うことです。 

 

市販の単語帳を1から覚えてはいけない

大学受験の場合はひたすら単語を覚える必要があるかもしれませんが、「会話」に絞って言えば、秋山さんの言うとおり、単語帳を全部覚える必要はない! 

さっそく私も改めて、『キクタン中国語』でこの勉強法を実践することにしました。 f:id:elly-m:20190929092021j:plain

f:id:elly-m:20190929092036j:plain

「初中級編(中検3級レベル)」の最初のページを見ても、私にとっては覚える必要のない単語がいくつかあります。 これから私も「自分専用単語帳」を作って、この「犬かき勉強法」を実践していこうと思います。

 

YouTube を見ると分かるとおり、秋山さんは「日本語のトーク力」もズバ抜けて高い方で、東京大学出身なのでそもそも頭も良い方。話すのが苦手な私が同じ方法を実践して、どれだけ語学を習得できるのか、またブログで報告できればと思っています。

 

 

Eテレ「キッチン戦隊クックルン」で4歳長女が料理好きに

Eテレで平日17時45分~17時55分に放送している子ども向け食育番組「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン」。娘たちは、ほぼ今の新シリーズから見始めました。 

なので、アユ、コムギ、フキノスケの3人と、レオンが大好き。

f:id:elly-m:20190924112112p:plain

出典:NHK・Eテレ

クックルンのおかげで特に長女(4)は料理に興味を持ち、リクエストに応えて家でもいくつか料理を真似して一緒に作ってみました。自分で作ったご飯は、いつもより喜んでたくさん食べてくれます。まさに「食育」。 

食材を切りたがる長女用に、こども用の包丁も買いました。

 

中級のイエロー(ギザ刃)と迷いましたが、変な力が入らないよう、上級のグリーン(刃付)を購入。先端と根本が丸くなっている以外は普通の包丁と同じ切れ味なので、必ず大人が手を添えてあげるようにしています。

 

以前、アグネス・チャンさん(3人の息子さんがスタンフォード大学卒)が“アグネス流子育て術”のインタビューの中で、「長男が3歳の頃、料理に興味を持ったので、包丁を持たせた。料理は頭を使うからすごくイイ」みたいなことをおっしゃっていたのを覚えています。

クックルンは娘の幼稚園でもかなりの人気で、女の子にも男の子にもオススメです。

 

DWE【中古】ストレートプレイを購入した感想

ついに購入しました。DWEディズニー英語の「ストレートプレイDVD」です。

f:id:elly-m:20190928093103j:plain

「2017年購入の新品同様の中古品」をヤフオクで4万円弱で落札。メルカリやラクマやDWEの中古専門ネットショップをこまめにチェックしていた甲斐があり、当初5~6万円で多少の傷ありは覚悟していましたが、タイミング良く掘り出し物に出会えました(出会うまで数ヵ月粘りましたが…)。

 

我が家は長女(4)が0歳のときにDWEの無料サンプルDVDを見始め、プレイアロングフルセットとシングアロングのCD&絵本を中古で購入しました。4年間この2つの教材を使ってきて、なぜ今回ストレートプレイを追加購入したのか、また実際に使ってみた感想などをまとめたいと思います。

 

目次

 

我が家の状況

長女が生後6ヵ月のときからDWEの無料サンプルDVDをほぼ毎日見せていました。実際のサンプル部分は10分程度で、その他は親向けの宣伝動画。これがよくできていて、DWEの教材の威力・魅力がとても伝わってくるのです。単に「楽しそう」というだけではなく、高校レベルの英文法がしっかりと網羅された内容で、しかも各教材が連動したつくりになっている。これを繰り返し見れば、自然と定着するのも納得できます。

実際我が家も、長女が8ヵ月の頃にアドバイザーさんに来ていただき(「その場では契約しない!とりあえず話を聞くだけ」という夫との約束で)、その後、家族会議をしました。

 

その時の夫と私のやりとり。

私「教材はいいけど、やっぱり高いよね」

夫「一気に買っても、娘の興味が続くか分からないし etc...」

私「でもサンプルだけでは物足りないから、最初の教材だけ中古で探してみようかな」

 

そして、とりあえず何か早くインプットさせたかったので、ヤフオクで新品のプレイアロングフルセットを約4万円(ほぼ正規と同様)で購入しました。

 

理由1:DVDがプレイアロングだけでは飽きてきた

プレイアロングは、いろんな方の体験談を参考にして、「おもちゃ付き」のフルセットを購入しました。実際長女も次女(2)も、映像に出てくるおもちゃと家にあるおもちゃが同じなのが嬉しかったようで、プレイアロングをよく見てくれました(親が面倒くさがりのため、毎回毎回おもちゃを使いながら見ることはしませんが)。 

良い点

子どもが0~2歳くらいのときにDVDをかけ流すにはちょうど良い。 

悪い点

さすがにプレイアロングだけでは飽きてくる。英語のレベルも将来的にはこれだけでは不十分。

  

理由2:シングアロング(CD&絵本)を活用しきれない

シングアロングもプレイアロングとほぼ同時期、長女が9ヵ月のときに購入しました。DVDは高かったので諦め、悩んでいる間にも良質の英語をインプットさせたくて、CD&絵本を中古で約9千円で購入しました。この4年間、絵本はほとんど使っていませんが、CD4枚は休日、家で遊んでいる時間にかけ流していました。 

良い点

とりあえずかけ流しておけば安心はできました。他の遊びをしながらでも、ABCソングくらいなら口ずさんでくれることも。 

悪い点

我が家の場合はDVDがなく、絵本も興味を示さなかったので、CDのかけ流しだけではどれだけインプットできているか実感がなく、娘たちを見ても成長を感じませんでした。

  

ストレートプレイ購入の最大の理由

やはりシングアロングと連動している「映像」がほしい、というのが最大の理由です。そうすれば、シングアロングにもより興味を持ってくれるのではないかと期待したわけです。その予感は的中し、今まで聞き慣れてきた曲が違う形で映像と一緒に見れるので、「あ、この曲知ってる!」と、長女も次女も、今のところ気に入って見てくれています。 

シングアロングDVDと迷う

「シングアロングDVD」か「ストレートプレイDVD」かは最後まで悩み、いろんな方のブログを読みました。そして多くの方がおすすめしていたのが、「どちらか一方を選ぶならストレートプレイ」でした。

我が家のように、シングアロングのCDをすでに持っていたならなおさらだと思います。個人的には「歌」は英語に馴染むという点では効果的ですが、「お話・語りかけ」の方が英語が入ってくる気がするので、そのバランスを考えてストレートプレイを選びました。

 

買ってよかったストレートプレイ

やはりストレートプレイは「音楽」と「会話」のバランスが良いです。そのおかげで子どもが飽きにくいように感じます(1巻1巻が長いので、さすがに途中で集中力は途切れますが)。またシングアロングで私のお気に入りだった曲がけっこう入っているのもうれしいです。

f:id:elly-m:20190928093127j:plain

 メニュー画面はこんな感じ。

f:id:elly-m:20190928093145j:plain

このストレートプレイDVD12巻と、シングアロングCD4巻、そして時々プレイアロングDVD3巻、というふうに、我が家ではしばらく取り組んでいこうと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。似たような環境の方の参考になれば幸いです。 

 

おためしDVD無料プレゼント![ディズニーの英語システム]

 

息子3人が公立校から東大へ、杉政ママの家庭教育法

先日の「ノンストップ」で家庭教育の特集をしていたので、思わず録画。

息子さん3人が公立の小・中・高から東大に合格したという杉政光子さんの教育法がとても参考になりました。

f:id:elly-m:20190923123925j:plain

 

目次

 

図鑑で学ばせ、実物で学ばせる(観察力、考察力、想像力)

お子さんが1歳になったら毎日図鑑の読み聞かせをし、「興味を持ち始めたら即行動」と、家で様々な植物を育てたり、生き物を飼ったり、実物に触れさせたそうです。

 

現在30代の長男さんの言葉。

「母は裏の意図がばれないように計画を実行する人だったので、その巧みな誘導に一切疑問を持つことなくついていった」

「毎日、本を読んでくれて実物を見せてくれたので、『何かを知る』だけですごい喜びを感じられる体質になった」

 

この勉強好きの「体質」こそが、ものすごい財産だと思います。

我が家も「実体験」を大事にしていたつもりですが、これに比べたらまだまだです。そこで早速行動!と、最近長女(4)が体験して興味を持ち始めた卓球の道具を購入しました。 

 

作品を家に飾ってあげる(自尊心、向上心)

子どもの作品をほめる際は、まずは抽象的でわかりにくい表現で(「構図がいいね」「複雑な色味がいいね」)。その後、作品の長所をより具体的に指摘(「3匹のザリガニの位置と向きがいいね」「赤い甲羅を5色の絵の具で表現しているところがいいね」)など。

我が家でも娘たちはよくお絵描きをしたり工作をするので、早速実践してみました。

 

ニュースを見て意見交換(プレゼン能力)

これはスタジオゲストの千秋さんも、よその大人の質問に子どもに答えさせる、レストランで子どもに注文させるなどの工夫を話されていて、とても参考になりました。 

 

どんなテストも褒める

テストを持ち帰った日は、どんな点数だろうが怒ることはなく、まずは「見せてくれてありがとう」と声掛け。そして夕食後にテストのおさらいをし、うっかりミスなのか、本当にわかっていないのかを見極め、同じような問題を自作して解かせたそうです。

 

その他にも、ファミレスの待ち時間などに「メニューを10個、1分で覚えてみようか」と、子どもたちと競い合う遊びをして記憶力をアップさせるなど、塾や習い事に頼らず、親が家庭でできることを最大限やるところに親しみを感じました。

 

まだ我が家は長女が年中なので学校の宿題やテストはありませんが、今からできるところは実践し、数年後、大いに参考にさせていただこうと思います。 

 

公立小・中・高から東大に合格した3兄弟の母は何をしたのか?

公立小・中・高から東大に合格した3兄弟の母は何をしたのか?

  • 作者: 杉政光子
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2019/09/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)